G3和歌山グランプリ2025

和歌山競輪場で開催される「和歌山グランプリ2025」の展望・注目選手・攻略ポイントを詳しく解説。バンク特性やレースの見どころを押さえて、予想や観戦を楽しみましょう!

1. 大会概要・見どころ

和歌山競輪場で開催される「開設75周年記念 和歌山グランプリ」は、2025年1月10日から13日までの4日間にわたり、全国からトップレーサーが集結する注目のシリーズ。

・SS班対決: 大会連覇を狙う古性優作選手と、果敢な先行で挑む新山響平選手の直接対決が最大の見どころです。

・地元勢の活躍: 和歌山所属の東口善朋選手を中心に、地元選手たちの結束と戦略にも注目です。

・新星の台頭: 昨年飛躍を遂げた窓場千加頼選手や、初のS級S班となった岩本俊介選手の活躍が期待されます。

    大会概要

    開催期間:2025年1月10日(金)〜1月13日(月・祝)
    開催場所:和歌山競輪場
    主な出場選手:
    [S級S班]古性優作、新山響平、岩本俊介
    [S級1班]菅田壱道、松本貴浩、窓場千加頼

2. バンク特性の解説

     和歌山バンク

    バンク特徴

    和歌山競輪場は、標準的な400バンクですが、カントが割ときつく、みなしり直線も長いため、差し決まることもありあますが、自力型の追い込みにもチャンスがあり、脚質的には大きな有利不利はありません。またバック裏側は川が流れていることから、特に冬季は海風の影響を受けやすく、ホームはほぼ向かい風で先行選手には厳しい。風が強くなると捲り選手が有利になります。

    【1着決まり手】逃げ23% /捲り28% /差し49%

    【2着決まり手】逃げ19% /捲り16% /差し27% /マーク38%

    攻略ポイント

    ・先行選手の動き:風の影響を受けなければ、先行選手も力を発揮しやすい。ゴール前の直線が長すぎないため、逃げ切りも狙える。

    ・捲り選手のチャンス:中盤~後半にかけて捲り選手が勢いをつけると、一気に抜け出すことも。

    ・風の読み:特に冬場はバック側からの風が強まることがあり、先行選手は不利

    ・地元選手:バンク特性を熟知する地元選手は注目する価値が高い。

    注目すべき展開

    先行 vs 捲りの攻防:先行選手が早めに主導権を握り、捲り選手が中盤以降に仕掛ける展開が多い。

    3番手の選手:先行選手の後ろに位置する選手が最後の直線で差し切るシーンが多い。

    ラインの強さ:チームワークが重要。ラインの結束力が勝敗を左右する。

    最終バックの攻防:3コーナーから4コーナーにかけての攻防が勝負の分かれ目になることが多い。

    ✅ ポイント: ラインの動きと最終バックでの攻防をしっかり観察すること。

3. 注目選手と勝負ポイント

古性優作/大阪/100期/SS

 古性優作

古性優作(大阪・100期):2024年も大車輪の活躍でグランプリ王者に輝いた王者・古性の2025年の始動戦。唯一無二の総合力で現競輪界をリードし続ける男はいかなる展開にも対応する立ち回りは正に究極の域。今大会は、昨年のダービーでワンツーを飾った同期の窓場千加頼との連係で上位独占を目指す。当記念連覇で新年も好スタートを飾りたい。

新山響平/青森/107期/SS

 新山響平

常に先行突っ張りのスタイルを貫いて、3年連続でS級S班の地位を維持。相手の警戒は強くなっても果敢な姿勢は崩さず駆ける。北日本では競輪祭ファイナリストの菅田壱道を引き連れて先行押し切りでV戦線をリードする。

岩本俊介/千葉/94期/SS

 岩本俊介

ダービー準優勝で初のS級S班に。責任を背負う立場となって真価が問われる1年が始まる。そのスタートだけに今回は大事なシリーズになる。今大会では同県の和田健太郎との協力タッグで存在感を示す。

窓場千加頼/京都/100期/S1

 窓場千加頼

GⅠ戦線へ本格的に参戦してオールスターでは同期の古性優作とワンツーで準優勝、12月の佐世保記念でG3初Vなど飛躍。今年は更なる高みを目指し挑戦続ける。古性とのセットで人気に応えることができるか注目。

即日利益を狙うなら!
チャリベガスのスクリーンショット画像

チャリベガス最大の強みは、あらゆる専門分野に精通する多数のベテラン情報元との深いつながり。常に高いレベルで情報提供で即日利益ゲットも!経験豊富なベテラン情報元があなたの車券ライフを大きく好転させてみせます。

チャリベガスをさらに詳しく

4. 勝つための攻略ポイント

バンクの特性を活かす: 和歌山競輪場は最大カントがきつく、みなし直線距離も長いため、差しが決まりやすい傾向があります。追い込み型選手の動きに注目しましょう。 風の影響を考慮: バック側に川が流れており、海風が入り込むことがあります。風向きや強さがレース展開に影響を与えるため、当日の天候情報をチェックすることが重要です。 ラインの結束力: チーム戦略が鍵となります。特に地元近畿勢のライン形成や他地区との連携に注目し、選手間の動きを予想に反映させましょう。

5. 予想のポイントと結論

本命視する選手: 総合力で群を抜く古性優作選手が優勝候補筆頭ですが、他の有力選手との対決も見逃せません。 対抗馬の存在: 新山響平選手の果敢な先行や、岩本俊介選手の新たなS級S班としての走りにも注目し、波乱の展開を考慮することが重要です。 展開予想: 先行・捲り・差しと多彩な戦法が予想されるため、選手の得意戦法や直近の調子を踏まえた総合的な予想が求められます。

関連記事

無料登録を推奨する競輪予想サイトの一覧